トロイの木馬を駆除する方法とは?感染を防ぐ対策方法についても解説

トロイの木馬に感染すると、ユーザーの気づかないうちに個人情報を盗まれたり、スマホを遠隔操作されたりするおそれがあります。そのため、感染に気づいた時点で速やかに駆除することが大切です。
本記事では、トロイの木馬とは何か、また感染してしまった際に駆除する方法について紹介します。感染を防止するための対策についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
トロイの木馬とは

トロイの木馬はマルウェア(スマホやユーザーに被害をもたらすことを目的とした、悪意のあるソフトウェアのこと)の一種で、ギリシャ神話に登場する故事が由来です。ギリシャ神話では、トロイ戦争でギリシャ軍が巨大な木馬を作り、敵であるトロイの城内に持ち込ませました。木馬の中に兵士が潜んでおり、夜になると木馬から出て城門を開き、トロイを陥落させたと言われています。この神話になぞらえて、無害に見せかけて実際には悪意を持つプログラムが「トロイの木馬」と呼ばれるようになりました。
トロイの木馬は、一見無害なアプリやメールの添付ファイルなどに潜んでいます。ユーザーがアプリやファイルをダウンロードすることによって端末に侵入し、個人情報を盗み取ったり、遠隔操作したりするおそれがあります。
また、トロイの木馬と聞くとパソコンが感染するものであるとイメージしがちですが、スマホにも感染する場合があります。過去には、公式アプリストアにて公開されていたアプリのなかに、トロイの木馬が含まれていた事例もありました。そのため、パソコンと同様にスマホもマルウェア感染対策を行う必要があります。
トロイの木馬を駆除する前に確認すべきこと

トロイの木馬に感染している場合、速やかに駆除する必要があります。しかし、「トロイの木馬が検出されました」という警告メッセージが出たときには、偽の警告メッセージの場合もあるため、駆除する前に本当にトロイの木馬に感染しているのかを確認しましょう。
偽の警告メッセージの場合もあるため、真偽を確認する
Webサイトの閲覧などを行っていると、突然「トロイの木馬が検出されました」といった偽のウイルス警告が表示される場合があります。このような偽の警告メッセージであれば、実際には感染していない場合も多いため、冷静な判断が必要です。
偽の警告に従って操作してしまうと、マルウェアを含むファイルのダウンロードを促されたり、金銭を要求されたりする危険があります。警告が表示されても、慌てて指示に従わないように注意しましょう。
トロイの木馬に関する警告が本物か偽物か判断する方法については、「トロイの木馬の警告が本物か偽物かを見分ける方法」の記事でも解説しているので、併せてご覧ください。
実際に感染の症状があるか確認する
トロイの木馬に攻撃されたと疑われるデバイスがあったら、実際に感染の症状が見られるかを確かめておきましょう。
たとえばトロイの木馬に感染したスマホやパソコンには、下記のような普段と異なる挙動が見られることがあります。
- システムの動作が遅くなる
- アプリの設定が勝手に変わる
- 覚えのない通信履歴がある
- 不審なポップアップが表示される
- 通信量が急増する
上記のような挙動が見られた場合、感染の可能性が高いため、次に紹介する駆除方法を試してみてください。
トロイの木馬を駆除する方法
もしトロイの木馬に感染してしまったら、次のような手順で駆除しましょう。
ウイルスを駆除できるセキュリティアプリやソフトでスキャンを行います。スキャンによってトロイの木馬に該当するファイルが検知されたら、削除しましょう。また、不審なアプリが発見された場合はアンインストールします。
これらを行うことで、安全に駆除することが可能です。
トロイの木馬を駆除できない場合は?
上記の方法を試しても、トロイの木馬が完全に駆除できない場合もあるでしょう。最近のマルウェアは巧妙化が進み、不審なアプリが見つけられなかったり、削除する方法がわからなかったりするケースもあるためです。
そのような場合は、スマホやパソコンを初期化するのが確実な解決策です。ただし、端末を初期化すると、保存されているデータはすべて消去されてしまいます。スマホやパソコンを初期化する前に、重要なファイルはバックアップを取っておきましょう。
トロイの木馬に感染しないための対策方法
スマホやパソコンをトロイの木馬から守るためには、普段から適切な対策を講じることが大切です。
ではトロイの木馬に感染しないための具体的な対策として、以下の3つの方法をご紹介します。
- 不審なメールに添付されたファイルはダウンロードしない
- OSやアプリは常にアップデートする
- セキュリティ対策サービスを活用する
不審なメールに添付されたファイルをダウンロードしない
送信元に見覚えのない不審なメールが届いた場合、添付されているファイルは、むやみにダウンロードしないように注意してください。悪質なファイルであればトロイの木馬が仕込まれていることがあり、感染するリスクがあるためです。
不審なメールへの対応が不安な方は、ドコモが提供する「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」の「迷惑メール対策」機能をご活用ください。「迷惑メール対策」機能は迷惑メールを自動で判別し、専用のフォルダに振り分けます。不審なメールを開封してしまうリスクを低減できるため、トロイの木馬をはじめとしたマルウェア感染対策として有効です。
OSやアプリは常に最新にアップデートする
普段使っているOSやアプリは、常に最新の状態にアップデートしておきましょう。OSやアプリのアップデートには、セキュリティ上の問題を解消する内容が含まれていることがあります。トロイの木馬などの感染リスクから端末を守るためにも、定期的なアップデートは重要です。
また、OSやアプリの自動アップデートを有効にしておくと、端末を常に最新の状態に保てます。重要なアップデートの更新漏れを防ぎやすくなるので、設定を確認しておくのがおすすめです。
セキュリティ対策サービスを活用する
トロイの木馬に感染した際に迅速に対応できるよう、セキュリティ対策サービスを活用するのもおすすめです。セキュリティ対策サービスを利用すれば、万が一、トロイの木馬に感染した際に迅速に対応でき、被害の拡大を抑えることができるでしょう。
たとえばドコモの「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」の「ウイルス対策」機能であれば、スマホやタブレット本体、アプリ、MicroSDなどの外部メモリに、ウイルスや不審なプログラムがないかを確認し、検知した場合に通知を受け取ることができます。
トロイの木馬を含むマルウェアの被害のリスク対策として、ぜひこの機会に導入をご検討ください。
まとめ
トロイの木馬は、一見無害なアプリやファイルに潜む危険なマルウェアです。パソコンだけでなくスマホも感染してしまうケースがあります。
トロイの木馬に感染しているおそれがある場合は、まず警告メッセージが偽物でないかを確認しましょう。感染の症状が確認できた場合は、セキュリティアプリやソフトを使用し、不審なファイルやアプリを削除することで駆除できるケースがあります。
また、トロイの木馬への感染を防ぐためにも、日頃から以下のような対策を心がけるのもおすすめです。
- 不審なメールの添付ファイルを開かない
- OSやアプリを最新状態に保つ
- セキュリティ対策サービスを活用する
トロイの木馬は、どなたでも感染するリスクがあります。当記事でご紹介した駆除方法や対策を参考に、あんしんしてスマホやパソコンを利用できる環境を整えてみてはいかがでしょうか。