スマホが勝手に動く「ゴーストタッチ」の症状とは?原因や対処方法を解説

#ウイルス対策
公開日:
更新日:
セキュリティニュースのサムネイル画像

スマホの画面をタップしていないのに勝手に作動し、文字が入力されたり、アプリが開いたりしたことがある方もいるのではないでしょうか。突然このような症状が起きると、「スマホが壊れたかもしれない」「ウイルス感染が原因かもしれない」と心配になるでしょう。

このような現象は「ゴーストタッチ」と呼ばれ、スマホの故障やウイルス感染だけでなく、さまざまな原因で起こります。この記事では、ゴーストタッチによって現れる主な症状や考えられる原因、対処法について詳しく解説します。スマホが勝手に作動してお困りの方はぜひ参考にしてください。

目次

スマホが勝手に動く「ゴーストタッチ」とは?

スマホが勝手に動く「ゴーストタッチ」とは?

ゴーストタッチとは、スマホを操作していないのにタップしていない画面が動いたり、勝手にアプリが開いたりする現象のことです。勝手に画面が動く様子が、まるで幽霊が操作しているように感じられることから「ゴーストタッチ」と呼ばれています。

ゴーストタッチによって現れる主な症状

ゴーストタッチによって起こる症状はさまざまですが、たとえば以下の症状が挙げられます。

  • アプリが勝手に開いたり閉じたりする
  • 文字が勝手に打たれる
  • 画面が勝手に上下左右に動く
  • 電話が勝手にかかる

これらの症状により、スマホの稼働時間やアプリのバックグラウンドでの稼働が増え、バッテリーを消耗することで充電の減りが早くなることもあります。

スマホが勝手に動く(ゴーストタッチが起こる)主な原因

スマホが勝手に動く(ゴーストタッチが起こる)主な原因

スマホが勝手に動く主な原因として、「タッチパネルの不具合、保護フィルムの干渉」「スマホのOSの不具合」「アプリの不具合」「ウイルス感染」が考えられます。これらの原因のどれに該当するかを特定するため、自分のスマホの状態を確認しながら照らし合わせてみてください。

タッチパネルの不具合、保護フィルムの干渉

まず考えられるのは、タッチパネルの不具合や保護フィルムの干渉など、スマホの画面が関連する原因です。スマホの経年劣化や落下、強い衝撃、水没などによってタッチパネルが不具合を起こし、スマホが勝手に動く現象が起きてしまうことがあります。

また、スマホ自体に問題がない場合でも、保護フィルムの干渉が原因となることがあります。たとえば、保護フィルムが厚すぎてタッチパネルの反応が鈍くなる場合や、フィルムに付着した汚れやゴミが原因でタッチパネルが誤った認識を起こす場合が考えられます。

スマホのOSの不具合

スマホに搭載されたOSに不具合・バグが発生し、スマホが勝手に動いてしまうケースがあります。OSをアップデート後に「スマホが勝手に動く」「アプリが勝手に起動・終了する」といった現象が起こった場合は、アップデート中に不具合が生じている可能性が考えられるでしょう。

また、定期的なアップデートを行わずに古いバージョンのまま放置しているケースでも、不具合によってスマホが勝手に動く現象が起こることがあります。

アプリの不具合

アプリ自体の不具合や、OSバージョンとの互換性の問題などが原因で、スマホが勝手に動くことがあります。特定のアプリを起動しているときにのみゴーストタッチが起こる場合は、アプリ自体のバグや不具合が原因と考えられるでしょう。

また、複数のアプリを同時に起動している場合は、消費するデータ通信量が多くなり、スマホの処理速度が追いつかなくなることがあります。その結果、挙動が不安定になり、ゴーストタッチの現象が起こる可能性があります。

ウイルス感染

スマホがウイルスに感染している場合も、ゴーストタッチの症状が現れる場合があります。これまで紹介した原因に心当たりがない場合は、ウイルス感染を疑う必要があるでしょう。

しかし、スマホがウイルス感染した際に起こる症状はさまざまです。たとえば、以下の症状が考えられます。

  • スマホの動作全般が遅くなる
  • ポップアップ広告が頻繁に表示される
  • データ通信量やバッテリーの消費量が異常に増えている

これらの不審な症状が見られた場合は、スマホがウイルスに感染している可能性が疑われます。

スマホが勝手に動くときの対処法

スマホが勝手に動く場合、原因に応じて適切な対処を行うことが重要です。ここでは、主な対処法を紹介します。

原因が明確にわからない場合は、以下で紹介している対処法を順に試してみてください。

スマホの掃除を行う

スマホに保護フィルムやケースを付けている場合は、まず一度それらを外してスマホ本体の掃除を行ってみてください。タッチパネルを掃除する際は、専用のマイクロファイバークロスなどのやわらかい布で付着しているゴミや汚れをやさしく拭き取りましょう。

保護フィルムの気泡や付着しているゴミは、タッチパネルに干渉してスマホが勝手に動く原因となります。そのため、先にタッチパネルをきれいにしてから、新しい保護フィルムに貼り換えることをおすすめします。

再起動・OSのアップデートを行う

スマホを再起動することで、タッチ操作の異常などの不具合が解消され、スマホが勝手に動く現象が改善されることがあります。

また、設定アプリからOSが最新のバージョンになっているか確認し、最新でない場合はアップデートを行いましょう。最新バージョンでは、不具合やバグの修正が行われていることがあるため、アップデートによって症状が改善される場合があります。

問題のあるアプリを削除する

特定のアプリのみでゴーストタッチが発生する場合や、特定のアプリをインストールしたあとに問題が発生した場合は、そのアプリの削除を検討しましょう。

どうしても削除したくないアプリであれば、まずアプリのバージョンを確認し、古いバージョンの場合は最新バージョンへのアップデートを試してみてください。これにより、アプリの不具合が改善される可能性があります。また、当該アプリの公式ページで不具合の情報が出ていないかどうかも併せて確認してみましょう。

セキュリティ対策サービスを活用する

ウイルス感染が疑われる場合は、セキュリティ対策サービスを活用してウイルス感染の有無を確認しましょう。

ドコモの「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」の「ウイルス対策」機能では、スマホ内のウイルス有無をチェックできます。ウイルススキャンを実行すれば、スマホ本体やアプリにウイルスや不審なプログラムがないかを確認し、検知した場合は通知で知らせてくれます。

ゴーストタッチの症状がある方や、ウイルス感染リスクに備えたい方は「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」の利用をご検討ください。

まとめ

スマホが勝手に動く現象は、「ゴーストタッチ」と呼ばれます。ゴーストタッチが発生する原因として、タッチパネルの不具合や保護フィルムの干渉、OSやアプリの不具合、ウイルス感染などが考えられます。

スマホが勝手に動いていて困っている場合は、スマホ本体の掃除やスマホの再起動、OSシステムのアップデート、問題のあるアプリの削除などを試してみてください。どの対処法を試しても改善されない場合はウイルスの疑いがあるため、セキュリティ対策サービスの活用を検討してみましょう。

あんしんセキュリティ スタンダードプラン
あんしんセキュリティ スタンダードプランの機能

初回31日間 無料体験は
こちら!

初回31日間無料お試し ※ 上記ボタンからのお申込には、ドコモ回線の契約が必要です。お申込前に、対応機種(あんしんセキュリティアプリ)にてご利用機種の対応有無をご確認ください。
※ 31日経過後は自動継続となり、月額料金(税込550円)が発生します。あんしんセキュリティ トータルプランとあんしんセキュリティ スタンダードプランの初回無料は共通となっており、一方をすでにご契約いただいたことがある場合、初回無料の対象外となります。
「Android」は、Google LLCの商標または登録商標です。