iPhoneはウイルスに感染する?事例や警告の見分け方を解説
iPhoneはウイルスに感染しないと思っている方も多いのではないでしょうか。比較的安全性は高いといわれていますが、全く感染しないというわけではありません。また、近年ではiPhoneユーザーを狙った巧妙な手口が増加しているため、リスクに備えておくことが大切です。
本記事では、iPhoneのウイルス感染の可能性や実際の事例、さらには偽の警告メッセージの見分け方について詳しく解説します。iPhoneのウイルス感染のリスクに備えたい方はぜひ参考にしてください。
目次
iPhoneのウイルス感染対策は強固
iPhoneはウイルスに感染しにくいと言われています。これは、iPhoneのセキュリティが多層的な防御システムになっており、ウイルスに感染しにくい設計になっているためです。
以下では、iPhoneのセキュリティ対策のポイントをいくつか紹介します。
Apple社が認めるアプリしか配信されていない
iPhoneで使用するアプリは、基本的にApp Storeからダウンロードする必要があります。App Storeで配信されているアプリはApple社が管理しており、厳しい審査を通過しています。この審査ではアプリがユーザーのデータにどのようにアクセスするか、マルウェアが含まれていないか(スマホやユーザーに被害をもたらすことを目的とした、悪意のあるソフトウェア)などがチェックされています。
この厳格な審査のおかげで、ウイルスやマルウェアが含まれるアプリがApp Storeで配信されることはほとんどありません。また、配信後も不正な改造が行われないよう定期的に監視とアップデートが行われ、安全性が保たれています。
アプリのアクセス権限はユーザーが設定できる
iPhoneのアプリがユーザーの個人情報やデータにアクセスするとき、ユーザーの許可が必要です。たとえばカメラや位置情報、連絡先など、アプリがアクセスしようとする項目に対して、ユーザーは個別に許可するかどうかを選べます。
この機能により、ユーザーが許可した情報以外にアクセスすることを防いでくれます。また、設定は後から変更できるため、定期的に不要な許可をあたえていないかなどの確認もできます。
バックアップなどのデータは暗号化される
iPhoneで作ったデータやバックアップデータは、暗号化されて保存されます。これは外部から不正にアクセスされるのを防ぐための大切な機能です。
万が一iPhoneを盗まれたり、紛失したりしても、データは暗号化されているため、他人に見られるリスクは低くなります。また、iCloudを使っている場合、暗号化されたデータのバックアップが自動的に行われるため、デバイスをなくしたとしても簡単にデータを復元することが可能です。
万が一のときもウイルスの脅威がほかのデータに漏れない
iOSには「サンドボックス」という安全機能があります。サンドボックスとは隔離された環境でアプリを動かす仕組みのことで、独立した「部屋」のような場所で動作しています。そのため、アプリがほかのアプリやシステムファイルにアクセスするのを制限します。
仮にウイルスが含まれるアプリをインストールしたとしても、そのウイルスがほかのアプリやシステムに影響を与えることはありません。そのため、ウイルス感染による被害の拡大を最低限に抑えることができます。
iPhoneがウイルス感染しやすくなるのはどんなとき?
ここでは、iPhoneがウイルスに感染しやすくなる状況を紹介します。前述したとおりiPhoneは基本的にウイルスに感染しにくいような設計になっていますが、以下のような場合に感染リスクが高まります。
感染のきっかけとなり得る行動を理解しておくことで、自身のセキュリティ意識も高められるので、一つずつチェックしてみてください。
「脱獄」を行ったとき
脱獄とは、iPhoneのOSであるiOSに設けられた制限を解除することです。脱獄すると、App Store以外の場所からアプリをインストールしたり、システムファイルを書き換えたりできるようになります。
しかし、脱獄はApple社が認めていない行為です。保証の対象外になるだけでなく、セキュリティ上のリスクが高まります。脱獄によって安全対策が外された状態になり、ウイルスに感染しやすくなるだけでなく、個人情報やデータが盗まれるリスクも増えます。
実際に脱獄後のデバイスはウイルス感染やマルウェア攻撃の標的になりやすく、多くのユーザーが深刻な被害を受けた事例が発生しています。
安全対策が不十分な法人用の業務アプリを使用したとき
企業では、仕事の効率を上げるために社内専用のアプリを作り、従業員に配ることがあります。こういった業務アプリは「Apple Developer Enterprise Program」というプログラムを使えば、App Storeの審査を受けずに配布できます。しかし、企業が独自に作ったアプリのなかには、安全対策が十分でないものもあるかもしれません。
そのため、業務アプリを導入するときは、安全対策をしっかり行うことが大切です。特に社外からアクセスする場合は、接続しているWi-Fiなどが安全かどうか確認しましょう。業務アプリの安全対策が不十分だとデータ漏洩や場合によってはウイルス感染のリスクが高くなるため、従業員全員で対策することが求められます。
新たな手口で攻撃が試みられたとき
Apple社の安全対策は常に進化していますが、新しい攻撃方法が出てくる可能性もゼロではありません。
Apple社がまだ対応していない攻撃手段が現れた場合、iPhoneもウイルスに感染するリスクがあります。具体的には「サプライチェーン攻撃」と呼ばれる、ソフトウェア開発の過程で悪意のあるプログラムを忍び込ませる手口です。サプライチェーン攻撃はApple社の対策をすり抜けてしまう可能性があり、正規ルートであるApp storeから購入した場合にもマルウェア感染するリスクがあります。
こういった新しい手口に対しては、常に最新の情報を集め、適切な安全対策を取ることが求められます。
iPhoneのウイルス感染が報告された事例
一般的にiPhoneは安全性が高いとされていますが、過去にはウイルス感染事例がいくつか報告されています。ここでは、その具体的な事例を紹介し、どのようにして感染が起きたのかを詳しく説明します。
SMSからインストールさせる「KeepSpy」の亜種
KeepSpyは、もともとAndroid端末を狙ったマルウェアですが、iPhoneに対応した亜種が見つかっています。このマルウェアは、SMSで偽のアプリのダウンロードサイトに誘導し、ユーザーを騙してアプリをインストールさせます。感染すると、個人情報や位置情報などを盗まれるおそれがあります。
対策としては怪しいSMSを受信したとしてもリンクにはアクセスせず、すぐに削除することが大切です。また、SMSフィルタリングサービスを活用し、迷惑SMSを開封しないような仕組みを整えることも有効な対策になります。
トロイの木馬「GoldPickaxe.iOS」
GoldPickaxe.iOSは、サイバーセキュリティ会社のGroup-IBが見つけた、はじめてのiOS向けトロイの木馬です。このマルウェアは、ユーザーの顔認識データを盗み出して偽の動画を作り、SMSの情報と組み合わせて銀行口座に不正にアクセスしようとします。
トロイの木馬には高度な技術が使われており、一度感染すると深刻な被害を引き起こす可能性があります。
有効な対策としては、セキュリティ対策サービスを活用し、危険なサイトにアクセスした際に警告を出す機能を利用することなどが挙げられます。また、定期的にデバイスの安全チェックを行い、異常な症状が現れていないか確認するのも効果的です。
Google社が見つけた脆弱性「CVE-2020-9844」
Google社の脆弱性調査プロジェクトによって、iPhoneに2年間気づかれなかった脆弱性「CVE-2020-9844」が見つかりました。この脆弱性を悪用すると他人のiPhoneを乗っ取ったり、位置情報やマイク・カメラを勝手に使ったりすることができます。
対策としては、OSやアプリのアップデートが配信され次第、すぐにインストールし、修正プログラムを適用することが大切です。また、セキュリティ対策サービスなどを活用し、ウイルス感染の危険がないか定期的にチェックすることも有効な対策の一つになります。
アプリ開発ツールを改ざんした「XcodeGhost」
XcodeGhostは、Apple社のアプリ開発ツール「Xcode」を改ざんした不正なツールです。このツールを使って作られたアプリには、ユーザーの情報を盗み出したり、機器を遠隔操作したりする機能が仕込まれています。
実際にXcodeGhostを用いて開発されたアプリが、App Storeで25本も配信され、多くのユーザーが知らないうちに感染してしまいました。
有効な対策としては、セキュリティ対策サービスを活用し、アプリから個人情報が漏れていないかを定期的にチェックすることが挙げられます。
企業向けアプリの悪用例「Exodus」
Exodusは、「Apple Developer Enterprise Program」を悪用して配布されたスパイアプリです。このアプリをダウンロードしたユーザーは写真や連絡先、通話内容などが盗み見られてしまいます。
対策としては、セキュリティ対策サービスを活用し、危険なサイトへアクセスする際に警告表示してくれる機能を利用することがおすすめです。アクセスする際にフィッシングサイトやウイルス配信サイトかどうかをチェックしてくれます。
iPhoneをウイルスの脅威から守るためには
iPhoneは高い安全性能を持っていますが、上記のような事例も発生しているため、ユーザー自身の情報収集やウイルス感染対策も必要になっています。
そこで、以下ではiPhoneをウイルスの脅威から守るための具体的な対策を紹介します。以下の方法を実践することで、より安全にiPhoneを使用できるでしょう。
1. iOSやアプリを最新版にアップデートしておく
iPhoneは定期的にiOSのアップデートを提供しており、定期的にiOSを最新版に更新することで新たに発見された脆弱性からデバイスを守ることができます。アップデートの通知が届いたら、すぐに更新しましょう。
アプリも同様に最新版にアップデートすることが重要です。App Storeの「アップデート」タブから、必要なアップデートを確認し、適用しましょう。アプリの開発者は新たな脅威や脆弱性が発見されると、迅速に対応策を講じてアップデートをリリースします。最新の状態に更新することで、アプリの脆弱性につけ込んだ攻撃などからウイルス感染するリスクを減らすことができます。
2. 不審なSMSや警告、アプリには反応しない
マルウェアの主な感染経路の一つに、不審なリンクにアクセスさせることが挙げられます。攻撃者はユーザーの不安や好奇心を悪用し、SMS内に添付しているリンクにアクセスさせ、遷移先で不正なアプリをダウンロードさせようとします。そのため、送信元が不明の人からのSMSは不用意に開かない方が賢明です。もし開封してしまった場合も、本文内のリンクにはアクセスせず削除しましょう。
またiPhoneに突然表示される警告画面などのポップアップ広告も感染経路の一つです。警告表示に従いリンクにアクセスし、遷移先で不正なアプリをダウンロードさせることでマルウェア感染をさせる手口があります。緊急性を過度に強調する、不自然な日本語表現があるなどの警告は偽物のため、これらの特徴がある場合は慌てずブラウザを閉じましょう。
不審なSMSのリンクや警告画面から遷移し、アプリのダウンロードを促された場合も落ち着いて判断することが大切です。遷移先のサイトで個人情報の入力を求められる・不自然な日本語表記があるなど怪しい点があればすぐにブラウザを閉じましょう。
3. セキュリティ対策サービスを活用する
サイバー攻撃の手口は日々進化し続けているため、個人ですべての脅威に対応するのは現実的ではありません。そのため、セキュリティ対策サービスを活用して網羅的に対策することがおすすめです。
たとえばドコモの「あんしんセキュリティ」の「危険サイト対策」機能は、アクセスする際にフィッシングサイトやウイルス配信サイトかどうかをチェックし、リスクがある場合は警告画面を表示してくれます。
また、セキュリティ対策サービスを利用する際は、信頼できる提供元のサービスを選ぶことが重要です。加えてサービスを導入した後も、自身のセキュリティ意識を保ち続けることも必要になります。
まとめ
iPhoneは一般的にウイルスに感染しにくいと言われていますが、感染するリスクがゼロとは言い切れません。脱獄のようにユーザー自身が安全対策を無効にする行為や、新しい攻撃方法の出現など、iPhoneがウイルスに感染する可能性はあります。
iPhoneを安全に使うためには最新版のiOSやアプリにアップデートし、怪しいSMSや警告表示は反応しないようにしましょう。また、セキュリティ対策サービスを活用し、網羅的に対策を行うことでウイルス感染のリスクをより抑えることができます。信頼できる提供元のサービスを活用し、iPhoneを安全に守りましょう。