0800ではじまる番号は迷惑電話?番号の意味や対処法、出ないようにする方法を解説
突然「0800」からはじまる見慣れない番号から電話がかかってきた際に、不安になったことはありませんか。
0800は、企業や公的機関が採用しているフリーダイヤル番号です。0800の番号からかかってきた場合、一般的にはフリーダイヤルを使う事業者からの電話だと考えられますが、なかには悪質な迷惑電話の場合もあるため、注意が必要です。
悪質な迷惑電話に応じないためには、事前の対策と着信後の適切な対応が重要です。この記事では、0800からはじまる電話番号について、着信した際にどのような行動をとるべきか、迷惑電話に出てしまうリスクを減らすために何をすべきかについて詳しく解説します。
目次
0800からはじまる電話番号とは
0800からはじまる電話番号は「着信課金番号」と呼ばれる、いわゆるフリーダイヤル番号のことです。「着信課金番号」とは、番号を契約している側が通話料を負担する番号で、代表的なものに「0120」番号があります。
近年、0120の着信課金番号の契約数が増加したことで、使用可能なフリーダイヤルの番号が不足しはじめ、0800の番号が登場しました。
大手企業や公的機関も採用している
0800からはじまる番号は、大手企業のカスタマーセンターや、公的機関の電話問い合わせ窓口などで採用されています。
0800の通話料の負担者は、契約している事業者です。そのため、0800の電話番号にかけた場合もかかってくる場合も、契約事業者に通話料が請求されます。
0800からはじまる番号の着信は迷惑電話?
0800からはじまる番号は大手企業や公的機関も採用しているため、迷惑電話とは限りません。しかし、悪質な目的で0800番号を利用する人もいるため注意が必要です。
実際、各地の消費生活センターには、0800からはじまる電話番号の着信に関する苦情や相談が多く寄せられています。実際に寄せられた苦情・相談は、以下の内容です。
- 「0800-×××‐××××」から電話がかかってきて、受信者は「080」からはじまる携帯電話番号と間違えて応答してしまった。電話に出ると、「電気代が安くなる案内をしている」と自動音声が流れた
- 着信が何度も続くので出ると「インターネットをご利用の方にご案内です」と言われた。なぜ番号を知っているのか聞くと、無言で切られた
0800の番号のすべてが迷惑電話ではありませんが、上記のような苦情や相談の件数が増えているため、過度なセールスや勧誘には注意する必要があります。
0800がついた電話番号から着信した際の対処法
0800の番号からの電話すべてが迷惑電話とは限りませんが、過度なセールスや勧誘の可能性を考えると、電話に出るのが不安だと感じる人もいるでしょう。ここでは、0800がついた電話番号から着信があった場合の対処法を紹介します。
見覚えがない電話番号には出ない
見覚えのない電話番号から着信があった場合、基本的には出ないようにしましょう。上述したように、見覚えがない0800からの電話に出ると、セールスや勧誘を受ける場合もあります。フリーダイヤルを悪用した迷惑電話の可能性も考えられるため、基本的には見覚えのない電話には出ない、という姿勢を持つことが大切です。
電話番号を検索する
電話番号を検索するのも有効な対策です。電話には出ず、呼び出しが終了した後にWebで電話番号を検索すると、その番号を使用している企業や公的機関、サービス名が見つかることがあります。
また、Web上では企業や公的機関の公式サイトや、電話番号に関する口コミサイトがヒットすることがあります。口コミサイトでは、実際にその番号に電話をかけてみた人の体験談や評価が掲載されている場合があるため、迷惑電話の可能性があるのかを判断する手がかりとなるでしょう。
特定の企業名やサービス名が見つからない場合は、折り返しの電話も避けましょう。
0800がついた迷惑電話によるリスクを低減する方法
0800がついた電話番号は迷惑電話の可能性もあるため、適切な対策を行うことが重要です。ここでは、0800がついた迷惑電話の着信前・着信後にできる対策をそれぞれ解説します。事前に対策方法を把握し、0800がついた迷惑電話への備えを万全にしましょう。
【着信後】個別に着信拒否設定を行う
不審な電話番号に対しては、個別に着信拒否設定を行うことが有効です。まず、電話番号を検索して不審な電話であるかどうかを確認しましょう。なお、フリーダイヤルからの着信を一括で拒否する方法はないため、個別で着信拒否設定を行う必要があります。
以下に具体的な方法を説明します。
キャリア側での着信拒否設定を活用する
通信キャリアが提供している「着信拒否サービス」を活用するのもおすすめです。
ドコモが提供している「迷惑電話ストップサービス」では、最大30件の番号からの着信を拒否することが可能です。また、非通知や圏外からの着信も拒否が可能なので、迷惑電話によるトラブルを未然に防げます。
Androidの場合
Androidで設定する場合は、以下の手順で行います。
- ホーム画面から通話アプリを選択する
- 画面右上のアイコン「︙」をタップし、「設定」を選択する
- 着信拒否に関する項目をタップし、着信拒否を設定する
iPhoneの場合
iPhoneで設定する場合、以下の手順で行います。
- ホーム画面から「電話」アプリを開く
- 「よく使う項目」「履歴」または「留守番電話」を選択する
- 着信拒否したい電話番号の「i」のボタンをタップする
- 下へスクロールして「発信者を着信拒否」を選択する
上記の手順はご利用されている機種によって設定方法が異なるため、詳細はご使用端末のメーカーのWebサイトをご確認ください。
【着信後】番号を連絡先に登録する
受信した電話番号の相手が特定でき、今後やりとりする可能性がある場合、その番号を連絡先に登録しておきましょう。連絡先に登録しておくことで、次回着信時に応対すべきかどうか判断しやすくなります。
【着信前】セキュリティ対策サービスを活用する
迷惑電話や詐欺電話からの着信を警告する機能を持つ「セキュリティ対策サービス」の活用もおすすめです。
「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」には「迷惑電話対策」機能が備わっています。「迷惑電話対策」機能は、過度なセールスや詐欺・架空請求の可能性が高い番号を自動で判別し、着信時に警告画面を表示します。また、企業や飲食店から電話がかかってきた際には、企業名や店名を表示してくれるので、あんしんして電話に出られます。迷惑電話による被害が不安な方は、「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」などのセキュリティ対策サービスの活用を検討するとよいでしょう。
まとめ
0800からはじまる電話番号はフリーダイヤルであり、大手企業や公的機関も使用している番号です。そのため、すべてが迷惑電話というわけではありません。しかし、0800の番号のなかには過度なセールスによる迷惑電話も存在し、消費生活センターに相談が寄せられた事例もあります。
そのため、見覚えがない電話番号には応答せず、Webで検索して相手が誰なのかを確認しましょう。加えて、電話番号の自動判別を行うセキュリティ対策サービスの活用や、着信拒否設定や連絡先の登録といった対策を行うことが重要です。