多様化・巧妙化するスマホ詐欺の種類と特徴を紹介!対処法と対策についても解説
スマホの普及に伴い、スマホの利用者を狙った詐欺行為の被害が年々増加しています。また、ゼロクリック詐欺やワンクリック詐欺、偽警告による詐欺など、その手口は多岐にわたっています。
本記事ではスマホ詐欺の種類や特徴を紹介するとともに、対処方法や対策についても解説していきます。スマホを安全に利用するためにスマホ詐欺に関する知識を深め、詐欺の被害に遭わないように備えましょう。
目次
スマホ詐欺の種類と特徴
まずはスマホ詐欺の種類と特徴について解説します。種類や特徴を事前に知っておくことで詐欺を察知しやすくなるため、ぜひ一つずつチェックしてみてください。
ゼロクリック詐欺
ゼロクリック詐欺はWebサイトを開いた直後に「サービス入会完了」や「料金お支払いのお知らせ」などのポップアップが表示され、記載されている番号などに電話をかけさせることで金銭を騙し取る手口です。
ゼロクリック詐欺は利用者が画面上のリンクや広告にアクセスしなくても表示されることが特徴で、ユーザーに身に覚えのない料金を支払うように誘導します。
表示されたポップアップの画面は、閉じることができなかったり、閉じても何度も再表示されたりするなど悪質なものも存在します。
ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺は、ユーザーがWebサイトやメールに記載されたリンクにアクセスしただけで契約が成立したと偽り、金銭を不正に要求する詐欺のことです。また、Webサイト上に年齢確認や同意確認を表示し、ボタンを押させることで、勝手に契約が成立したと主張するケースもあります。
ワンクリック詐欺はスマホが普及する前から存在していた詐欺の手口ですが、現在ではスマホユーザーもターゲットとなっており、多くの被害が報告されているため注意する必要があります。
フィッシング詐欺
フィッシング詐欺は、実在する企業を装ってメールを送り、偽のサイトに誘導して個人情報やクレジットカード情報などを不正に取得する手口です。
この偽のサイトは「フィッシングサイト」と呼ばれ、実在する本物のWebサイトとそっくりに作られており、ユーザーにIDやパスワード、クレジットカード番号などを入力させることで個人情報を盗み取ります。
近年は配送業者や携帯電話会社を装い、SMS(ショートメールメッセージ)で「不在通知」や「料金未払いのお知らせ」といった内容を送り、本文中のリンクからフィッシングサイトへ誘導する手口も増えています。
当選詐欺
当選詐欺は、偽りの当選画面や現金当選サイトなどを使い、クレジットカード情報や銀行口座情報などを入力させて情報を盗み取る詐欺のことです。
Webサイト上に突然当選画面が表示されたり、メールやSMSで高額商品や現金が当選した旨のメッセージが送られたりするケースがあります。また、商品の送り先を入力させることで、住所や氏名などの個人情報を盗み取る手口も報告されています。
偽警告による詐欺
偽警告による詐欺は、「ウイルスに感染しました」などのフェイクアラートと呼ばれる偽の警告メッセージを画面に表示し、不正アプリをインストールさせるサイトや個人情報を入力させるサイトに誘導する手口です。
画面の指示に従ってアプリをインストールすると、スマホがウイルスに感染し、データや個人情報が漏洩する可能性があります。また、個人情報を入力させるサイトに誘導された場合、個人情報やクレジットカード情報を入力してしまうと、これらの情報を不正に取得されて悪用されるリスクも考えられます。
スマホ詐欺に遭遇した場合の対処法
スマホ詐欺に遭遇した場合、どのように対処するとよいのでしょうか。ここでは具体的な対処法をいくつか紹介します。
要求を無視する
ワンクリック詐欺やゼロクリック詐欺は、契約が成立したかのように見せかけていますが、実際に契約が成立していることはほとんどありません。
そのため、契約金や利用料などを請求するメッセージが表示されたとしても、リンクへアクセスしたり、記載されている番号に電話したりはせず、無視してブラウザのタブを閉じるようにしましょう。
記載されている番号に電話してしまうと、金銭を要求される、迷惑電話がかかってくるといった被害に遭う危険性があります。
パスワードを変更する
誘導されたフィッシングサイトなどで、もしもパスワードや電話番号などの個人情報を入力してしまった場合は、正規のサイトですぐにパスワードを変更しましょう。同じパスワードをほかのサイトでも使用している場合は、それらのサイトでもパスワードを変更する必要があります。
また、不審な電話などがかかってくるようになったら、発信元の番号や非通知からの着信を拒否するように設定してください。
閲覧履歴・キャッシュを削除する
ブラウザ上に偽の警告メッセージやポップアップが表示される場合は、ブラウザの閲覧履歴やキャッシュを削除することが重要です。閲覧履歴やキャッシュに情報が残っていると、ブラウザのタブを閉じても警告メッセージやポップアップが繰り返し表示されてしまうことがあります。削除後はブラウザを再起動して、問題が解決したか確認しましょう。
クレジットカード会社に連絡する
誘導されたフィッシングサイトでクレジットカードの情報を入力してしまった場合は、悪用されてしまう可能性が高いため、クレジットカード会社に連絡して利用停止の手続きを行いましょう。
また、クレジットカード情報を抜き取られたことに気がつかないケースもあるため、身に覚えのない請求がないか、定期的に利用履歴をチェックするよう心がけてください。
警察などに相談する
もしも口座から金銭を抜き取られたり、クレジットカードを不正に使用されたりした場合には警察に相談してください。
警察には「#9110」でつながる総合相談窓口があり、地域を管轄する警察本部の相談窓口に接続されます。受付時間は平日の午前8時30分〜午後5時15分と案内されていますが、都道府県によって異なる場合があるため要注意です。
また、不正な契約が発生した場合や、高額な請求をされた場合には、「188」でつながる消費者ホットラインに相談することをおすすめします。消費者ホットラインでは、さまざまなトラブルに対応しており、受付時間は基本的に平日が9時00分〜17時00分まで、土日祝は10時00分〜16時00分までとなっています。こちらも相談窓口によって受付時間が異なるので、事前確認が必要です。
スマホ詐欺の対策方法
ここからはスマホ詐欺の対策方法について解説します。
二段階認証を活用する
近年はアプリやサービスを利用する際にIDとパスワードに加えて、ワンタイムパスワードなどの追加認証を行う「二段階認証」という仕組みが取り入れられています。
二段階認証を設定していれば、IDやパスワードを盗み取られてしまった場合でも、追加認証によって攻撃者が不正にログインすることが難しくなります。利用しているアプリやサービスによっては手動で二段階認証の設定が必要なものもあるため、セキュリティ向上のために確認しておくのがおすすめです。
不審なリンクへのアクセスや不正なアプリのインストールをしない
Webサイトの閲覧中に突然、ポップアップや警告メッセージが出てもリンクへはアクセスしないようにしましょう。
また、偽のサイトやサポート窓口の指示に従って不正なアプリをインストールすると、ウイルスへの感染や高額なサブスクリプションに契約させられる危険性があるため、信頼できるアプリ以外はインストールしないことが大切です。
セキュリティ対策サービスやメールフィルタリングを活用する
より安全にスマホを利用するなら、セキュリティ対策サービスやメールフィルタリングを活用することをおすすめします。
ドコモの「あんしんセキュリティ」には「危険サイト対策」機能が備わっており、フィッシングサイトなどの危険なサイトにアクセスしてしまった場合に警告を表示し、アクセスをブロックしてくれるので詐欺被害の未然防止に役立ちます。
また、「迷惑メール対策」機能ではフィッシングメールなどが届いた場合、迷惑メール専用のフォルダへ振り分けられるため、金融機関や実在する企業を装った偽のメールを開封するリスクを抑えられます。このようなメールフィルタリングを活用することも、スマホの安全性を保つために効果的です。
まとめ
スマホ詐欺はスマホユーザーを標的にし、金銭や個人情報を騙し取ろうと狙っています。そのため、詐欺の種類や特徴を理解し、適切な対処方法を知っておくことは被害を未然に防ぐために非常に重要なことです。
また、対策を講じるだけでなく、常に最新の情報を収集し、セキュリティの意識を高めることも欠かせません。この記事で紹介したスマホ詐欺の手口をはじめ、身近に潜む詐欺に関しての警戒を怠らないように心がけましょう。