副業詐欺サイトの見分け方は?よくある手口や対策も解説

#危険サイト対策
公開日:
更新日:
セキュリティニュースのサムネイル画像

副業詐欺では、「簡単に稼げる」「スマホ1台で高収入」といった甘い言葉で誘導する手口が横行しています。詐欺サイトに騙されると、高額な初期費用を請求されたり、架空の仕事に誘導されたりするだけでなく、個人情報が悪用されるリスクもあるでしょう。

本記事では、副業詐欺サイトのよくある手口を解説し、見分け方や被害を防ぐための対策について詳しく紹介します。

副業詐欺のよくある手口

副業詐欺のよくある手口

近年の副業ブームに伴い、副業詐欺も増加傾向にあります。国民生活センターの「簡単なタスクを行う副業に関するトラブル」の相談件数は、2020年度から2023年度にかけて3倍近くも増えています。

そのため、副業を検討する際は信頼できる情報源をもとに慎重に判断することが重要です。ここでは、副業詐欺の代表的な手口について詳しく解説します。

高額な情報商材を購入させられる

情報商材とは、副業や投資、ギャンブルなどで「高収入を得る方法」として販売されるデジタルコンテンツのことです。すべての情報商材が詐欺とは限りませんが、なかには悪質なものも存在します。

たとえば、リスティング広告(検索結果に表示される広告)を通じて副業ランキングサイトに誘導され、「誰でも1日数万円稼げる」と謳う高額なマニュアルを購入させられるケースがあります。しかし、実際の内容は役に立たないもので、約束された収益を得られないことがほとんどです。

高額なサポート契約を迫られる

情報商材を用いた詐欺では、最初に比較的安価なマニュアルを販売し、その後「サポートブランに加入すれば確実に儲けられる」などと高額な追加料金を請求するケースもあります。

たとえば、SNSやインターネットで「スマホで簡単に儲かる」「1日数万円稼げる」と謳う副業サイトに登録したところ、数百万円ものサポート契約を迫られたという被害相談が全国の消費生活相談窓口に寄せられています。国民生活センターによると、2023年度に寄せられた情報商材に関する相談は6,174件もあり、例年と比較して減少傾向にあるものの、依然として高い水準を維持しています。

出会い系サイトのサクラ役に勧誘される

出会い系サイトやマッチングアプリを利用した詐欺も横行しています。「メールの返信をするだけで高収入」「1日1回相談に答えるだけで◯万円」といった甘い誘い文句で勧誘し、登録を促す手口が典型的です。登録後、サイトの登録料や利用料、売上を受け取るためのポイント購入費用など、さまざまな名目で金銭を要求されることがあります。

また、会社の指示でサクラをやっていたとしても、詐欺の共犯や従犯となる場合は逮捕される可能性があるため注意が必要です。

副業詐欺サイトの見分け方

詐欺に巻き込まれないためには、事前にサイトの信頼性を見極めることが重要です。

ここでは、副業詐欺サイトに共通する特徴として「運営会社の不明瞭さ」「事前の料金請求」「極端な表現の使用」「仕事内容の不透明さ」の4つを取り上げ、それぞれの見分け方について解説します。

運営会社がわからない

副業詐欺サイトの多くは、運営会社の情報を意図的に隠しています。たとえば、会社名や住所、電話番号が記載されていない、または架空の情報を掲載していることが多いです。

一方、信頼できる副業サイトは、運営会社の情報を明確に記載しています。利用を検討しているサイトがある場合は、運営会社名で検索し、公式サイトが存在するか、住所や電話番号が正しいかを調べることが重要です。

事前に料金を支払わなければならない

副業詐欺サイトは「初期費用」「システム利用料」「契約手数料」などの名目で、高額な費用を請求するものもあります。通常、正規の副業で事前の費用が発生することはほとんどありません。支払いが必要な場合でも、契約内容が明確に示されています。

そのため、契約内容を事前にしっかりと確認し、不審な請求がある場合は詐欺の可能性を疑いましょう。特に「先にお金を払えば確実に稼げる」といった説明を受けた場合は、慎重な判断が求められます。

極端な表現を多用している

副業詐欺サイトでは、「1日数分の作業で月収100万円」「絶対に稼げる」「誰でも簡単に成功」といった極端な表現が使用されていることが多いです。また、「今だけ特別」「限定公開」「残り3枠」といった希少性を強調する文言を使い、購買意欲を煽る手法もよく見られます。

信頼できる副業サイトは極端に条件のよい求人は少なく、リスクや注意点も含めて説明しているのが一般的です。甘い言葉や過剰な宣伝文句を見たら、一度立ち止まり、冷静に情報を精査することが重要です。

具体的な仕事の内容を記載していない

副業詐欺サイトでは、「誰でもできる簡単な作業」「スマホ1台で楽々稼げる」といった曖昧な説明で、具体的な仕事内容を明記しないケースが多く見られます。実際に登録してみると、違法行為を伴う業務や、詐欺的な手法で他人を勧誘するビジネスだったという場合もあります。

副業を探す際は、仕事内容が具体的に説明されているかを確認し、不明点がある場合は慎重に判断することが大切です。

副業詐欺サイトに騙されないための対策

副業詐欺サイトに騙されないための対策

副業詐欺サイトに騙されないためには、利用者自身がしっかりと対策を講じ、リスクを回避することが重要です。具体的には、仕事内容を詳しく確認すること、事前にお金を支払わないこと、そしてセキュリティ対策を活用することなどが挙げられます。

ここでは、副業詐欺に騙されないための具体的な対策を解説し、安全に副業を探すためのポイントを紹介します。

副業の内容をしっかりと確認する

副業詐欺に巻き込まれないためには、仕事内容をしっかりと確認することが大切です。「簡単な作業」「誰でもできる」など曖昧な表現が使われている場合は、応募を控えるのが賢明です。

ただし、詐欺業者が自作自演の好意的な口コミを投稿している可能性もあるため、複数の情報源を参考にして冷静に判断することが重要です。信頼できる企業が運営しているかどうかを事前に調べ、副業詐欺のリスクを最小限に抑えましょう。

仕事をはじめる前にお金を払わない

仕事をはじめる前にマニュアル料やシステム料などの初期費用を請求される場合、副業詐欺の可能性が高いです。最初は無料ではじめられると説明されても、途中で「より稼ぐためには追加の費用が必要」と言われる場合もあります。

曖昧な説明をする副業サイトには注意し、事前に金銭の支払いを求められた場合は契約を避けるのが安全です。

セキュリティ対策サービスを活用する

副業詐欺サイトに引っかからないためには、そもそも怪しいサイトにアクセスしないことが重要です。ドコモの「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」の「危険サイト対策」機能は、副業詐欺サイトのような危険性のあるサイトを閲覧しようとした場合に警告を表示します。

副業詐欺サイトは見た目が本物そっくりに作られていることが多く、注意していても引っかかる可能性はゼロではありません。セキュリティ対策サービスを活用すれば、危険なサイトへのアクセスを防ぎ、騙されるリスクを減らすことができます。

まとめ

副業詐欺サイトは、「簡単に稼げる」「スマホ1台で高収入」などの甘い言葉で利用者を誘導し、事前に料金を支払わせたり、個人情報を取得したりする手口を使います。こうした詐欺に遭わないためには、仕事内容が具体的に示されているかを確認し、説明が曖昧だったり、根拠のない高収入をうたっていたりする案件には応募しないことが大切です。

ただ、どれだけ注意深く確認しても、騙されてしまうリスクはゼロではありません。重要なのは、そもそも副業詐欺サイトにアクセスしないことです。

副業詐欺サイトへのアクセスを防ぐためには、セキュリティ対策サービスを活用するのも有効です。本記事で紹介した副業詐欺サイトの手口や見分け方を参考にして、冷静に情報を精査し、安全な副業を選ぶように意識してみてください。

あんしんセキュリティ スタンダードプラン
あんしんセキュリティ スタンダードプランの機能

初回31日間 無料体験は
こちら!

初回31日間無料お試し ※ 上記ボタンからのお申込には、ドコモ回線の契約が必要です。お申込前に、対応機種(あんしんセキュリティアプリ)にてご利用機種の対応有無をご確認ください。
※ 31日経過後は自動継続となり、月額料金(税込550円)が発生します。あんしんセキュリティ トータルプランとあんしんセキュリティ スタンダードプランの初回無料は共通となっており、一方をすでにご契約いただいたことがある場合、初回無料の対象外となります。