「ウイルス感染しています!」と驚かせてウイルス感染させる偽警告に注意

#セキュリティニュース
公開日:
セキュリティニュースのサムネイル画像

30秒でわかる記事まとめ

  • いきなりブラウザいっぱいに「あなたのパソコン(スマホ)はウイルスに感染した」という内容の警告画面が表示されることがある。
  • これは偽の警告画面。誘導された先で、ウイルス入りのアプリをダウンロード/個人情報を入力させられる可能性あり。
  • 対策は、警告画面が表示されたらブラウザの画面を閉じるか、前のページに戻るだけでOK。

まさか私がウイルス感染するなんて!?

子どもはもちろんのこと、大人も日が短くなるにつれ、外出時間が減る代わりにネット利用時間が長くなりがちです。いつもは訪れない娯楽系のWebサイトなどに入り浸ってしまうことも予想されます。そんなとき、まれに遭遇するのが、突然画面いっぱいに表示される警告画面です。

その画面には、「お使いのパソコン(スマートフォン)はウイルスに感染しています! 至急駆除が必要です。こちらのURLから対策アプリを入手してください」「あなたのブラウザはアップデートが必要です。こちらから直ちに行動を!」といった内容の文言が並んでいるはずです。

いきなりの警告画面にたいていの人は戸惑うでしょう。画面自体もチカチカ点滅していたり、大きく真っ赤な文字で圧迫感があったりと、非常事態の雰囲気を醸し出しています。『これは大変なことになってしまった。万が一、パソコンのデータが盗まれていたら休み明け早々、責任問題になるかも……』と顔面蒼白の社会人もなかにはいらっしゃるかもしれません。

しかし、助かりたい一心で警告画面のURLをタップすることだけは避けましょう。警告画面を作った悪意ある人たちの思うつぼです。

ウイルス駆除するつもりがウイルス感染

上記のような偽の警告画面を表示させる手口を「フェイクアラート」と呼びます。警告画面が表示された時点では、あなたのパソコンやスマホはウイルスに感染していません。警告画面で慌ててURLをタップしてしまうと、悪意ある人たちが作ったWebサイトに誘導されます。そこでダウンロードできるアプリはウイルス入りの可能性が高く、ウイルスを駆除するつもりが、逆に感染してしまいます。

また、誘導された先で会員登録と称してクレジットカード情報を含む個人情報を入力させられることもあり得ます。

このような画面が表示されたら、直ちにブラウザを閉じるか、前のページに戻りましょう。

※この記事は、マカフィー×ASCII.jp「せきゅラボ」掲載記事を元に制作されました。

あんしんセキュリティ スタンダードプラン
あんしんセキュリティ スタンダードプランの機能

初回31日間 無料体験は
こちら!

初回31日間無料お試し ※ 上記ボタンからのお申込には、ドコモ回線の契約が必要です。お申込前に、対応機種(あんしんセキュリティアプリ)にてご利用機種の対応有無をご確認ください。
※ 31日経過後は自動継続となり、月額料金(税込550円)が発生します。あんしんセキュリティ トータルプランとあんしんセキュリティ スタンダードプランの初回無料は共通となっており、一方をすでにご契約いただいたことがある場合、初回無料の対象外となります。