スマートフォンの急速な進化に伴って、スマートフォンを使ってインターネットで調べ物をしたり、買い物をしたり、ゲームをしたりと、日々の生活にスマートフォンは欠かせない存在になりました。

一方、スマートフォン利用者が増えたことで、スマートフォンを狙った詐欺や犯罪が増加傾向にあり、パソコンと同様にセキュリティ対策が必要だと言えます。

このページでは、スマートフォンを使っていく上で「気をつけていただきたいこと」や「知っておいていただきたいこと」についてご案内します。あんしん・安全にスマートフォンを利用して、毎日をもっと楽しく快適に過ごしましょう。

フィッシング詐欺報告数のグラフ。報告数は2019年から2022年まで1年ごとに右肩上がりに増加していることを示す
フィッシング対策協議会「2022年版フィッシング報告状況と対策」より作成
Countermeasures

スマートフォンを利用するうえで気をつけるべき詐欺とは?

これは宅配業者からの不在通知に関する連絡のように一見みえますが、佐川急便や日本郵便の公式ウェブサイトに酷似した偽サイトにアクセスさせて、不正なアプリをインストールするよう誘導したり、携帯電話番号やID・パスワード、クレジットカード番号などの入力をさせて個人情報を盗み取ったりする、フィッシング詐欺と呼ばれる詐欺になります。

  • Case 01

    ショッピングサイトを騙るもの

    ネットショッピングの会員料金に 設定不備がある、などの理由で 偽サイトへ誘導し、IDやパスワード、個人情報、クレジットカード番号を入力させることで情報を盗みます。

  • Case 02

    宅配業者を騙るもの

    荷物の不在通知から不正アプリのインストールに誘導され、口座番号やパスワードを入力させることで情報を盗みます。

  • Case 03

    カード会社を騙るもの

    あなたのクレジットカードが不正に使われているなどと不安を煽り偽サイトに誘導して個人情報やクレジットカード番号を入力させることで情報を盗みます。

Cybercrimes

実際に起きている事例

  • ショッピングサイトの例

    • 企業を騙ったSMSおよびメールで偽サイトへ誘導され、サイトのID・パスワードの入力を促されます。
    • ID・パスワードを盗まれ、オンライン手続きにて契約者の住所が変更されます。
    • オンラインショップにて高額端末を購入され、請求だけが自分に届きます。
  • 実際の詐欺メール例

    このようなメールが届きますので注意しましょう。

    メールの特徴

    • 不安を煽る内容になっている
    • サイトに誘導し、情報を入力させようとする
      (アカウント情報・クレジット番号などの重要な個人情報)
    • アプリをダウンロードさせようとする
    • 企業を騙っている

    万が一、メールに記載の接続先にアクセスしてしまった場合、 偽サイトに誘導されます。

  • 偽サイト例

    偽サイトは本物そっくりに作成されているため、見分けるのが困難な場合も多くあります。

    騙されないためにも、 以下の対策をとりましょう

    • メールから直接サイトにアクセスしない
    • 正しいサイトをブックマーク登録しておき、そこからアクセスする
    • インターネット検索を使って正しいサイトにアクセスする
Risks

dアカウントのID・パスワードが盗まれることで、さまざまな被害が予想されます。

  • 盗まれたアカウントで住所 変更をされ、本人確認できなく なり手続きに支障が出る

  • ネットショッピングで勝手に 商品を購入されてしまうことで、 高額な請求がくる

  • オンライン手続きで、 知らないうちに契約プランが 変更されてしまう

How to defend yourself

被害に遭わないための注意点と心構え

  • メールに記載の接続先にアクセスしない

  • 訴訟を匂わせる内容のメールは、まず詐欺を疑いましょう

  • SMS(ショートメール)で届くものは特に注意する

  • 自分で判断せずに、まずは家族に相談する

  • メールの指示でアプリをダウンロードしない

Our solutions

フィッシング詐欺への対策について

  • あんしんセキュリティ スタンダードプラン あんしんセキュリティ スタンダードプラン

    偽サイト・詐欺サイトへの
    アクセスを警告

    個人情報を盗み出そうとする銀行の偽サイトや、ショッピングサイトの詐欺サイトなどに万が一アクセスしまった場合でも、「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」を使えば、このような偽サイト・詐欺サイトへのアクセスを警告してくれるのであんしんです。

    迷惑メールを自動で判定して
    専用フォルダに振り分け

    「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」を使えば、 迷惑メールを自動で判定して専用フォルダに振り分けてくれるので、詐欺メールが本物か見分ける必要がなく、あんしんです。

    迷惑SMSを自動で判定して
    専用フォルダに振り分け

    「あんしんセキュリティ スタンダードプラン」 を使えば、迷惑SMSを自動で判定して専用フォルダに振り分けてくれるので、詐欺SMSが本物か見分ける必要がなく、あんしんです。

    • ※ 上記ボタンからのお申込には、ドコモ回線の契約が必要です。お申込前に、対応機種(あんしんセキュリティアプリ)にてご利用機種の対応有無をご確認ください。
    • ※ 31日経過後は自動継続となり、月額料金(税込550円)が発生します。あんしんセキュリティ トータルプランとあんしんセキュリティ スタンダードプランの初回無料は共通となっており、一方をすでにご契約いただいたことがある場合、初回無料の対象外となります。

被害に遭わないための対策を
動画でご紹介

フィッシング詐欺の被害に遭わないためのセキュリティ対策、 万が一被害に遭った場合の対応やドコモへの情報提供などについて動画でご紹介します。

あんしんセキュリティ スタンダードプラン
あんしんセキュリティ スタンダードプランの機能

初回31日間 無料体験は
こちら!

初回31日間無料お試し ※ 上記ボタンからのお申込には、ドコモ回線の契約が必要です。お申込前に、対応機種(あんしんセキュリティアプリ)にてご利用機種の対応有無をご確認ください。
※ 31日経過後は自動継続となり、月額料金(税込550円)が発生します。あんしんセキュリティ トータルプランとあんしんセキュリティ スタンダードプランの初回無料は共通となっており、一方をすでにご契約いただいたことがある場合、初回無料の対象外となります。